現代は昔と比べると食事や医学の進歩で人間の寿命が延びたように、犬や猫の寿命も延びていると以前、本で読んだことがあります。でも、それに従って、人間と同じようにペットにも介護の問題が起きてきています。元気なうちはいいけれど、痴呆が始まったり、足腰が弱くなったり、歩行が困難になったりするんです。そして、オシッコやウンチだって、今までちゃんとできていたのが、粗相が多くなってくるんだそうです。けど、それは歳をとってそうなってきたんだから、叱っては可愛そうなんです。
実は、うちのワンコが最近、おうちでお漏らしをするようになってきて、ちょっと頭を悩ませています。だから、老犬の世話について書かれた本を読んでみたり、そんな記事を探したりしています。うちのワンコは外でしかオシッコやウンチができなくて、お散歩に行くまで我慢してるんです。若いときは、私が仕事から帰ってくるまで待っていて、もちろん、その時も可哀想だとは思っていたんですけど、最近は我慢が出来なくなってきたみたいです。だから、漏らしてるときだって、完全に全部しちゃってるわけじゃないんです。そのうえ、本人はいけないことをしたと思っていて、私の顔色を見たりしています。そんな様子を見ていると余計可哀想で……。ワンコが小さな時に、お家でもできるように躾ができなかった私が悪いんです。もう老犬だから、今さら躾は難しいと思います。でも、ちょっとでも楽にしてあげたいから、今、何か良い方法がないかと思案中なんです。
Author Archives: admin
『ロス』ということ
人は自分の大事なものを失ったときには、心にポカンと穴が開いたように感じるものです。それを最近では『○○ロス』と呼んでいます。以前、『ペットロス』について書かれた本を読んだことがあります。家族の一員とし生活してきたペットの『死』が人を無気力にしてしまうというものです。これは本当にわかります。私もワンコを飼っていますけど、いずれ訪れる別れの事を考えると、胸が痛くなります。もうすぐ14歳になるから、その日が数年後にはやってくるんだと思うと、なんとも言えない気持ちです。
今までテレビや雑誌で、芸能人の結婚や引退によってファンの人たちが気力を失ってしまうということを耳にしたことがあります。まさに『○○ロス』と呼ばれていました。でも、ちょっと大げさなんじゃないの?って思っていたんです。自分の身内や恋人じゃないんだから、そんなに落ち込むなんて……と。それなのに、先日、ある芸能人が引退してしまった時に、自分でも信じられない心境になったんです。翌日、仕事に行ってもなぜか気が乗らないんです。気持ちが常にどんよりしているとでも言えばいいのかな。「どうした? 私」といった気分です。そして、ふと思ったんです。これって『ロス』じゃないの?って。自分としてはそんなに熱烈なファンのつもりはなかったのにビックリです。私でさえこんな気持ちになるんだから、熱狂的なファンの人達の気持ちがわかるというものです。だったら私は「ワンコとの毎日を本当に大事にしなくっちゃ」とつくづく思うのです。
子供は走る
この前、夕方にワンコのお散歩に行った時に、下校中の小学生に会いました。みんな元気に走ってたから、うちのワンコもそれにつられてはしゃいでいました。子供って急いでなくても走ってますよね。何か嬉しいことがあったときにも。ご機嫌だとスキップしたりもしますしね。この前読んだ小説にもそんなことが書いてありました。タイムリープもので、舞台は江戸時代だったんだけど、平成からそこに迷い込んだ主人公たちが、喜んで走っている子供を見て、「平成の子供と同じだな」って話していたんです。いつの時代も子供は同じだと。本当にそうだと思います。特に嬉しい時にはなおさらです。私だって、遊園地で父からボートに乗ってもいいって言われたら、「やったー」ってボート乗り場まで走って行ったのを覚えています。学校帰りにはスキップをしながら帰った記憶もあります。大人になってからスキップなんてしたことありません。そもそも今でもできるのかなってことなんですけど。そんな子供の頃が懐かしいです。その日、小学生たちの後ろ姿を見送ってから、まだピョンピョンとはしゃぐワンコにこう言いました。「お家まで走ろうか!?」私が駆け出すのを見て、嬉しそうに勢いをつけるワンコ。家に着いた時には、息切れが……。でも、久しぶりに楽しいお散歩でした。
日々の趣を肌で感じる事
数日前から読んでいる長編小説は、時間がとてもゆっくりと流れるしっとりとした物語です。主人公の女性は中古の着物屋を一人で経営しており、凛としていて暮らしの中にある自然の変化を感じることが出来る趣ある素敵な女性です。彼女が自らユニホームと称する着物を上手に着こなしているところは非常に粋だと感じています。またヒロインが住んでいるところは私が以前から一度は訪れてみたい昭和の名残が残る街でもあります。その街にあるレトロなカフェ、おでん屋などはどれも魅力的で美味しそうな食べ物が多々登場するためか、お腹が空いてしまうこともしばしばです。先日老舗和菓子屋さんのお菓子が綴られているページを読んでいた時私も甘いものが食べたくなり、近所のおばあちゃんが経営する和菓子屋へ行き、すあまを購入してペロリと平らげたのでした。
色々なジャンルの小説を読みますがこのようなホッコリとした作品を欲することも多く、このような作品から四季折々の変化やそれに伴う食べ物、街の風景など再発見することが多々あるものです。そしてこうした日々の何気ない変化の中で綴られる家族や恋人との関係を読んでいると、季節と同じく暮らしもまた巡ってゆくものなのだと思えるようになりました。私もこの小説の主人公のように、しっとりと日本的情緒を肌で感じる事のできる女性でありたいものです。
語りかける木
朝は寝過ごさないようにと、10分刻みでアラームをかけています。けど、大概はそのアラームより先にワンコに起こされます。ただ、鳴き声で目が覚めてはいるんだけど、アラームが鳴るまで起きないから、結果ワンコには我慢させてしまっています。
でも、先日は、随分早くにお散歩の催促でした。時計を見たら、アラームが鳴るまで1時間以上あります。無視してもう少し寝ようと思ったんだけど、あまりのやかましさに寝てはいられませんでした。「こんなに早くから鳴き過ぎでしょ」と文句を言いながら、もう起きるしかありませんでした。でも、外に出て朝の新しい空気を吸い込むと、全身が目覚めるようでとても清々しい気持ちになりました。いつものお散歩のコースも時間が違うと景色も違って見えます。池の周りを歩いていたら、鳥の声も聞こえてきます。そして、大きな木が目に留まりました。たぶん、いつもそこに立っているはずなのに、その日に初めて見たような気分になりました。なぜなら、何かを語りかけてきてるような気がしたんです。「今日はイイことがあるよ」と言ってくれてるような。その木を見上げながら、以前に読んだ小説を思い出しました。病気で入院している少女が毎日、病室の窓から大きな木を見ていたんです。そして、その木が少女に語っていたんです。池のそばのその木も高いところから毎日、きっと色んな風景を眺めているんですよね。早起きもたまにはいいですね。
お散歩の後には
うちのワンコはお散歩が大好きだけど、人間のように外を歩くのが好きだからという理由だけではありません。というより、本当は別の目的の方が大事なんですけどね。お散歩に出て行くまでオシッコとウンチを我慢してるんですもの。実はうちの子は外でないとウンチやオシッコができないんです。小さいときのしつけが間違ったというか、トイレシーツで何度練習しても、シーツをぐちゃぐちゃにして遊ぶだけだから私が諦めてしまったんです。諦めずに根気よく頑張るべきだったかなって今となれば思います。台風だろうが嵐だろうが行かなきゃダメなんです。もちろん、私は行きたくないですけど我慢してるから可哀想で。あまりの嵐にワンコ自身も外に出たものの驚いてる時もありますけどね。ということは、お散歩からは必ずウンチを持ち帰ってるってことなんです。そして、それはトイレに流しています。けど、先日、『犬のウンチはトイレに流してはいけない』という記事を読んだんです。詰まりの原因になるって。もうビックリです。かれこれ10年も流しています。でも、それで詰まったことはないんだけどな。調べてみました。そしたら、一緒に小石なんかを流してしまったらいけないのと、自治体によって決まりが違うんだって。それと、浄化槽の場合はあまりよくないらしいです。でも、うちは直流だから、大丈夫でした。衛生面から考えてもトイレに流すのが正解でした。あぁ、良かった。一安心です。
靴職人の男達
最近読んだ小説に靴職人の男性が登場しました。彼はとてもおしゃれでライフスタイルが洗練されています。そのため素敵なものづくりをする男性だということを想像することができます。この物語は恋人と一緒に山小屋でハネムーンを過ごすストーリーで、彼が手掛けた靴をプレゼントするシーンはとても心に残ったのでした。
靴は無くてはならないものです。だからこそ履きやすくて歩きやすいものを選ぶよう心掛けています。しかしながら今までお店に並ぶ商品を見ていても、職人さんのイメージが湧きませんでした。そのため先日読んだ小説は、遠い昔に忘れてきたものを思い出させてくれたような感覚を味わったのでした。
そしてもう一つ。昨晩観た映画にも小説と同様に職人を目指す高校生が登場しました。彼は高校1年生ですが自分の夢を貫くため、バイトをして専門学校へ通う費用を稼ぎ、日々自室で靴を作成しています。その姿は男気溢れていてカッコよかったです。また好きな女性のために可愛らしいパンプスを作り、それを渡すことなくエンドロールが流れたところは切なくもありました。しかしいつかその女性の元にパンプスを渡しにゆくであろうことが想像できたため、どこかホッとしたのでした。
これらの作品から私も世界でたった一つのシューズを手にしたいと思うようになりました。いつかハンドメイドで作られた自分だけの逸品を履く日が来ることを願っています。
正しい時間の使い方
毎日、一日の仕事を終えると家に帰ってご飯を食べて、ワンコのお散歩に行ったり翌日のパンをセットしたりして、お風呂に入って、それから本を読んでから寝る……とだいたいの流れは決まっています。ときどき、そこに飲み会や女子会が入ったり、帰りにちょっと寄り道したり。そして、休みの日はというと、ショッピングに行ったり、書店をぶらぶらしたり、友人とのランチを楽しんだり、たまに家でダラダラしていたりと、そんな過ごし方をしています。けど、いくら読みたい本があっても、家に仕事を持って帰っているときには諦めるしかありません。たとえ帰宅後、特に何もすることはなくても、ヘトヘトに疲れている時には、本を開いたものの目は閉じてしまっているということもあります。
けど問題は、そんなに疲れてもないし追われてもいないけど、「やらなきゃいけないこと」だと考えられることは幾らでもあるっていう日々なんです。家の用事も仕事の準備や勉強も。英会話の勉強だって終わりはありません。それらを優先していたら、小説を読む時間なんてなくなってしまいます。以前、良い仕事をするためには、遊びが大事だと書いてある本を読んだことがあります。その著者はゴルフや飲み会を勧めていました。そういう時間は自ら進んで作ろうと思わなければ作れないと。優先順位が低いと思われがちなレクリエーションこそ仕事のためのエネルギーを蓄えるために必要なんだって。そうなんですよね。だから、やらなきゃいけないことがあっても小説を読む時間を優先してもいいってことなんです。それが日々を頑張るための正しい時間の使い方なんです。
固定概念を捨ててしまえば
日本人らしい、外国人みたいな、色んな名前があります。小説の中にも様々な名前が出てきますけど、それだけでは、日本人か外国人かなんてわからないこともあります。そして、
今の社会では、男の子か女の子かもわかりにくい場合もあります。
実は先日、ちょっと面白いことが書いてあった本を読んだんです。ある英会話スクールでのお話なんだけど、そのスクールでは、お互いのことを英名で呼び合うんです。生徒はみんな日本人なのに、『デイビッド』とか『ケイト』とか『サリー』とかです。先生が呼ぶときもお互いを呼ぶときもです。なんだかくすぐったいなって感じるけど、そこから入って、外国人になりきって会話をするということかもしれません。
そういえば、以前読んだ小説にも、似たようなことがあったんです。その小説を海外の物語だと思って読んでいたら、だんだん怪しくなってきて……というか、最後の方になったら、「これって日本の物語?」って感じだったんです。名前のマジックです。日本人らしからぬ主人公たちに完全に惑わされました。でも、これと同じような物語の代表的なものに宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』があります。これって、今でも舞台が外国だと思っている人も多いんです。だって、登場人物が『ジョバンニ』『カンパネルラ』などだからです。でも、実は舞台は岩手県なんです。そういえば、ライトノベルでもよくありますよね。どこの国かなんて全く関係ありません。固定概念を捨ててしまえば、すんなり受け入れることができるのかもしれませんね。
それが大事
通勤で電車を乗り換えるときに、朝は乗り換え駅で走ります。着いたときにちょうどホームの向かい側に電車が待っているんです。扉が開くと一斉にみんな走ります。けど、実はこのときにどこに乗るかがかなり重要ポイントなんです。なぜって、車両によって込み具合って全然違うものなんです。乗ってしまうと全体が見えないから、自分が乗っている場所がより混んでいるのか少しは空いているのかがわかりません。でも、乗り換えの時には、降りる前にドアから見ていると、だいたいわかるんです。だって、少しでも空いているところに乗りたいですもの。たぶん、みんな自分が降りる駅の階段近くに停まる場所に乗りたいのかもしれません。であれば、大きな駅だと沢山の人が同じところに集中するってことですものね。私の研究によると、やはり女性専用車両が一番空いています。けど、意外にも後ろから3両目が空いているというデータを私は持っています。それは、朝でなくても帰りでもそうなんです。帰りにはしばらく並ぶときがあるから、その時はどのあたりに並ぶかが問題です。やっぱり疲れた体にギュウギュウはツライですし、少しでも空いていたら思いがけず座れることもあります。出来ることなら本を読みたいと思っている私にとっては、電車の混み具合はすごく大事なことなんです。