「なってこったー」な日

先日、職場に持って行かなくてはいけないものがあって、持っている手さげカバンの中で2番目に大きなカバンを引っ張り出してきて、そこに入れました。もう少し小さくても大丈夫だったかもって思ったけど、それより小さくて合いそうな物は持ち合わせていません。だから、もう諦めるしかありませんでした。けど、いつも持っているもうひとつの手さげも持って行く必要があるから、トートバッグに普通の手さげとビッグな手さげといった出で立ちになってしまいました。朝、家を出るときに鏡で自分の姿を見ると一体どこからやって来たのかというように見えました。「そうだ」と思いついて、大きな手さげにもう一つの方も押し込んで家を出ました。でも、それが大失敗だったんです。もう重たいのなんのって。二つに分けているとそんなに気にならなかった重さが、ひとつになるといきなり倍以上に感じました。駅の階段の上り下りだけでも大変でした。
絶対に座らなきゃ通勤時間を耐えられないと思った私は、乗り換え駅で仕方なく1本見送って並んで次の電車に乗ることにしました。その努力のおかげでなんとか座ることができました。荷物は膝の上に置きたかったけど、あまりの大きさに足元に置きました。「ふぅ」とため息をついて、でも、座れたのならせめて読書をしようと思ったんだけど、バッグの中に本が入ってなかったんです。そういえば、荷物に気を取られてしまって、昨夜読んでいた小説をベッドのわきにそのまま置いてきてしまいました。なんてこったー!
職場に着いたときには、その日の仕事はもう終えたような気分になってしまっていました。

夢でよかった

先日、久しぶりに夢を見たんだけど、その内容に目覚めた時には心臓がバクバクでした。現実の出来事でなかったことにホッとしました。なぜなら、私は事件に巻き込まれてしまって、秘密の箱を持って必至で逃げていたんです。もちろん、何人もの人たちに追いかけられています。夢の中にいるときって、本当はつじつまが合わなくても、時系列がおかしくても、そんなことはお構いなしに進んでいきますものね。目が覚めてから考えてみると、ありえないことがよくあります。
けど、どうしてそんな夢を見てしまったのかはすぐにわかりました。この前からどっぷりとハマっている小説のせいです。読んでるときには、そのスリルにドキドキするのが面白いんですけど、まさか夢に出て来るなんて思いもしませんでした。影響を受けやすい性格なんですね、私って。考えてみれば、子供の頃にもそんなことがよくあったように思います。そのたびに現実でなかったことに胸をなでおろしたものです。
物語は物語だからいいんですよね。それが自分の身に起こったら困る事って多いですもの。自分には関係ないことだからこそ、文字から色々と想像してその中に入り込めることが楽しいんです。あらためて、現実ではなく小説だから楽しいんだって思いました。でも、サスペンスなんかじゃなくてコメディだとしたら、実際にそんな出来事に遭遇すれば楽しめますよね。

本が人生を変える

この前、雑誌に大ヒットしてる『うつ病脱出者の体験漫画』を描いている漫画家さんのインタビューが載ってたんだけど、すごく納得できる内容で、ジンとくるものがありました。以前、その人は『うつ』を病んでしまって、そのときにうつ病から脱出できた精神科医の本を読んだんだそうです。その本を読んだあとに、自分を肯定することが大事だと気づいて、『うつ』から抜け出せるキッカケになったんだって。そして、病を患っている最中にいつか『うつ』の漫画を描こうと思っていたと語っています。ストレスの多い社会だから、けっこう患ってる人、患ったことのある人って多いんですよね、芸能人でも何人か聞いたことがあります。実は私の知人にもいるんです。病の期間も抜け出すキッカケも、人それぞれみたいです。でも、ちょうど心が求めていることにピッタリ合う本に出会えたら、トンネルを抜け出すことができるんだと思います。扉が開いたって、感じることってありますものね。私も経験あるんです。たまたま書店で目に留まった自己啓発本を読んだときに、「そうか」って自分が間違っていたことを素直に認められたんです。そして、大げさだと思われるかもしれないけど、生き方まで変わったって思えたんです。本との出会いで人生が変わることって確かにあるんです。インタビューの漫画家さんが描いた話題の漫画、読んでみたいです。

おにぎり論争

先日、職場の人と外出をして、一緒にお昼ご飯を食べました。人気で手軽なおうどん屋さんに入って、温玉うどんと炊き込みご飯のおにぎりを食べました。その時、知人が「おにぎりって自分で作る時に素手でにぎる?」って聞いてきたんです。私はいつもラップを使って作ります。コンビニやごはん屋さんのものは、たぶん機械や型を使ってると思うんだけど、中にはお店でも手作りがあるかもれません。けど、お店の場合、さすがに素手はないと思います。でも、彼女はいつも素手で作るらしいんです。そして、その方が美味しいって言うんです。思わず「本当?」って聞いたんだけど、正直受け入れられませんでした。それって、根拠があるのかな。味に差が出るとは理解しにくいし、衛生面を考えてもラップの方がイイと思うんだけどな。
でも、そういえば、随分前に読んだ小説の中にもそんな論争がありました。物語の中に出てきたのは、炊き込みご飯のおにぎりだったんだけど、登場人物の一人が、手でにぎった方が美味しいし、なんだか懐かしい気持ちにもなるって言ってたんです。それを読んだ時には、ふだん炊き込みご飯ではおにぎりを作らないからピンと来なかったんだけど、もしかしたら、それは『思い出』というエッセンスが加わってるからじゃないのかな。だから美味しく感じるんじゃないのかな。それなら、なんとなく理解できそうです。知人にもきっと何かのエッセンスがあるのかもしれません。

高齢者には優しく

この前、病院に健康診断に行ったんだけど、その時にこんなことがありました。全部終わって清算の前にかなり待ち時間がありました。けっこう混み合っていたから仕方なかったのかもしれませんけど、本を読んで時間をつぶしていた私でさえ、「まだかな」と少しイライラしてしまいました。もしかしたら、忘れられてるんじゃないかと不安にもなりました。あと10分待っても名前を呼ばれなかったら、一度尋ねてみようと思いながら、小説の続きを読んでいました。そしたら、突然大声が聞こえたんです。「だから、理由を聞いているんだ。ちゃんと答えられないのか」って。受付のカウンターに初老の男性がいて、怒鳴っていたんです。見た目は上品そうな人なのにって意外な感じです。よほど腹の立つことがあったのかもしれません。けど、単に待ちくたびれていただけなのかもしれません。でも、受付の女性スタッフの話し方にも原因はあったんじゃないかなって思えました。なぜなら、私は本から顔を上げてその様子を見ていたんだけど、対応が良いとは思えなかったんです。それに、以前読んだ本に、高齢になると、どうしても脳が衰えてきて萎縮していくから、自分の感情を抑えられなくなると書いてあったんです。きっとあの男性だって、もともとの性格はそんなに怒鳴り散らすような人ではなかったんじゃないかなって思えます。誰もが嫌でも老いていきます。少し優しい気持ちで接してあげれば、高齢者だってあんな風にはならないのかもしれません。

語彙力があればカッコいい

最近、小説の中に出て来る語句で読み方がわからないということはあまりありません。なぜなら、ルビを振ってあることが多いからです。でも、自分で書けるかというと、それはまた別問題です。スマホやパソコンでの変換が当たり前になってしまってるから、簡単な漢字が出てこないってことがよくあります。それに、最近の小説は堅苦しい文章のものが少なくて、というより私がそうでないものばかりを選んでいるからかもしれませんけど、難しい語彙が少なくなったように思います。でも、先日、『現代は語彙力のない人が多い』と書いてあるコラムを読んで、自分も含めて「それは当たってるな」と思いました。言葉の使い方や意味を勘違いしていたり、言葉自体を間違っていたり、そんなことが本当に多いんだそうです。そのコラムを読んでいたら、なんと読み方のわからない漢字があったんです。使い方を間違っている人が多いとの例として上げられていた言葉です。ショックでした。読書が好きなのに語彙力がないという事実に情けなくなります。『ある物事のたとえ』で使われる言葉らしいんですけど、本当に初耳でした。でも、それを日常会話に取り入れることができたら、やっぱりカッコいいです。知的な感じもしますしね。そこには「頭がイイ」と言うより「機知に富む」と言った方が知的だと書いてあったんです。たしかに!語彙力をつけて知的な女性を目指そうかな。

予感は当たりました

先日、朝起きたら喉に違和感がありました。唾をのみ込んだら少しだけ痛いような……。風邪薬を飲んでおいた方がいいかな、なんて頭の隅っこで考えながら出勤の準備をしていたんだけど、結局、いつものように時間に追われてしまって、お薬どころではありませんでした。でも、そんなにも気には留めていませんでした。電車では運よく座ることができて、小説を読むことができました。少し前からシリーズで読み続けている小説です。本当に面白くて、そのおかげで毎日が楽しいと思えるくらいです。ところが、もうすぐ乗り換えの駅に着くからと、キリのイイところで本を閉じてバッグにしまったときです。なんだか頭が重たかったんです。肩も凝ってるような気がしました。その上、腰も痛いような、だるいような……。なんだか悪い予感がします。高い熱が出る前って、いつもこんな感じだと思ったんです。
なんとなく変だなって思いながらも午前中の仕事を終えました。けど、ランチの時間になったのにお腹が空いていないんです。だから、ビタミンドリンクとおにぎりで軽く済ませてしまいました。
そしたら、午後からなんだか寒気が……。案の定です。測らなくても熱が出てきたのがわかりました。結局、少し早めに帰宅させてもらって病院に行くことになってしまったんです。やっぱり、朝からの違和感はその前兆だったんですよね。今度からは、早めに対処しようと心に誓いました。

着物っていいな

先日、職場にいらしたお客様が着物をお召しでした。思いがけずその姿に一瞬見とれてしまいました。だって、着物の美しさもだけど、その女性がすごくキレイで魅力的な人だったんです。お仕事が日本舞踊の先生とのことでした。そりゃしっくりくるはずです。その日も打ち合わせの後にお出かけのご予定がおありだったようです。お正月や成人式以外に着物の出番って夏祭りの浴衣くらいという人が多いなか、あんなふうに普段に着物って素敵です。
でも、この前、読んだ小説に出て来た女性の二人連れも着物でした。帯がどんな柄かという描写まであったから、その姿が目に浮かびました。それに、小説の舞台が京都だったから、似合いますよね。賀茂川沿いの小道や下賀茂神社などが出て来たから、ほんと絵になります。ちょうどその小説を読んだところだったから、職場で出会った女性のことが余計に印象に残ったのかもしれません。目の前にそんな人がいたら、いいなって憧れるのに、じゃあ自分は……というと、まずありえません。お正月でさえその選択肢がないんですから。でも、せっかく日本人に生まれたんだから、もう少し興味を持ってもいいはずなんですよね。振袖は海外ではドレスに匹敵するんですもの。思い切って挑戦してみようかな。和装でみんなをアッと驚かすのも楽しいかもしれないですしね。

ステキな一節

先日、スマホの中に保存している写真の整理をしました。もう必要ないなと思うものは削除して、まとめておきたいものは関連づけてまとめたファイルを作りました。順に見て行ったら、「これは何を撮ってるんだろう」ってわからないものがいくつかあったんです。それは、本のページの写真です。かなり前のものだから、それを撮ったことさえ忘れていま
した。拡大してみてそのページを読んでいたら、思い出したんです。実はそのページに書いてある素敵な文章を後で見れるようにと写真を撮ったんです。その頃、私は海外ドラマのラストの場面で、教訓のように誰かの言葉が音声で流れているのを見て、ドラマの内容ともリンクしているし、すごく心に響いていたんです。だから、ちょっとそれを真似てというか、そんな風に誰かに紹介したくなるような一節を集めたかったんです。
でも、あとで見ようと思って撮っていたのに、見ていなかったということです。我ながら情けない。けど、写真のページを読んでみたら、その中にはやっぱり素敵な一節があります。見つけたその日、今しなければ、「またそれはお蔵入りになりそう」って思ったんです。だから、今度こそ、気に入った一節を書き出してファイルを作りました。何かに使いたい言葉ばかりです。誰かへのプレゼントにちょこっとメモに書いて添えるとか、メールの最後に一言引用するとか。今度こそ活用したいです。

『肉じゃが』はもう古い

以前、男性に人気の料理って言ったら『肉じゃが』って言われてた気がします。モテようと思ったら、「得意なのは肉じゃが」って言うのが鉄板だったような……。でも、最近は違うみたいですね。だって、この前読んだ小説に書いてあったんです。物語の中でガールズトークがあったんだけど、そこで女子たちが熱く語っていました。もちろん、小説だから現実のものとは違うと言えば違うかもしれないけど、逆を言えば、小説に出て来るくらいなんだから、今やそうなんだろうとも思えます。
そこで語られていたのは、得意料理を聞かれたらなんて答えるか、そして、実際に何を作ったことがあるか、ということでした。『肉じゃが』って答えると、『あざとい』って思われるんだって。今や男子も「こいつ、ウケ狙いかな」って思うんだとか。じゃあ、一体何かっていうと……一人の女子のセリフがすべてを物語っていました。「男子は本当は子供っぽい料理が好きなのよ。ハンバーグとかカレーとか、オムライスとか。あとは唐揚げ」これ、大正解だと思います。職場でも聞いたことがあります。よくよく考えてみたら、そうですよね。好きな食べ物が『肉じゃが』ってあんまり聞いたことがないように思えてきました。以前はいわゆる『おふくろの味』が料理上手っていうイメージだったのかもしれません。小説の中では、今度のサークルの集まりには『唐揚げ』で勝負すると一人の女の子が宣言したりして、私の頭の中は、彼女たちの賑やかな声でいっぱいになりました。そして、もちろん、私にも男性の好きな料理がインプットされましたけどね。