先日、職場にいらしたお客様が着物をお召しでした。思いがけずその姿に一瞬見とれてしまいました。だって、着物の美しさもだけど、その女性がすごくキレイで魅力的な人だったんです。お仕事が日本舞踊の先生とのことでした。そりゃしっくりくるはずです。その日も打ち合わせの後にお出かけのご予定がおありだったようです。お正月や成人式以外に着物の出番って夏祭りの浴衣くらいという人が多いなか、あんなふうに普段に着物って素敵です。
でも、この前、読んだ小説に出て来た女性の二人連れも着物でした。帯がどんな柄かという描写まであったから、その姿が目に浮かびました。それに、小説の舞台が京都だったから、似合いますよね。賀茂川沿いの小道や下賀茂神社などが出て来たから、ほんと絵になります。ちょうどその小説を読んだところだったから、職場で出会った女性のことが余計に印象に残ったのかもしれません。目の前にそんな人がいたら、いいなって憧れるのに、じゃあ自分は……というと、まずありえません。お正月でさえその選択肢がないんですから。でも、せっかく日本人に生まれたんだから、もう少し興味を持ってもいいはずなんですよね。振袖は海外ではドレスに匹敵するんですもの。思い切って挑戦してみようかな。和装でみんなをアッと驚かすのも楽しいかもしれないですしね。
Category Archives: 書きます!
ステキな一節
先日、スマホの中に保存している写真の整理をしました。もう必要ないなと思うものは削除して、まとめておきたいものは関連づけてまとめたファイルを作りました。順に見て行ったら、「これは何を撮ってるんだろう」ってわからないものがいくつかあったんです。それは、本のページの写真です。かなり前のものだから、それを撮ったことさえ忘れていま
した。拡大してみてそのページを読んでいたら、思い出したんです。実はそのページに書いてある素敵な文章を後で見れるようにと写真を撮ったんです。その頃、私は海外ドラマのラストの場面で、教訓のように誰かの言葉が音声で流れているのを見て、ドラマの内容ともリンクしているし、すごく心に響いていたんです。だから、ちょっとそれを真似てというか、そんな風に誰かに紹介したくなるような一節を集めたかったんです。
でも、あとで見ようと思って撮っていたのに、見ていなかったということです。我ながら情けない。けど、写真のページを読んでみたら、その中にはやっぱり素敵な一節があります。見つけたその日、今しなければ、「またそれはお蔵入りになりそう」って思ったんです。だから、今度こそ、気に入った一節を書き出してファイルを作りました。何かに使いたい言葉ばかりです。誰かへのプレゼントにちょこっとメモに書いて添えるとか、メールの最後に一言引用するとか。今度こそ活用したいです。
『肉じゃが』はもう古い
以前、男性に人気の料理って言ったら『肉じゃが』って言われてた気がします。モテようと思ったら、「得意なのは肉じゃが」って言うのが鉄板だったような……。でも、最近は違うみたいですね。だって、この前読んだ小説に書いてあったんです。物語の中でガールズトークがあったんだけど、そこで女子たちが熱く語っていました。もちろん、小説だから現実のものとは違うと言えば違うかもしれないけど、逆を言えば、小説に出て来るくらいなんだから、今やそうなんだろうとも思えます。
そこで語られていたのは、得意料理を聞かれたらなんて答えるか、そして、実際に何を作ったことがあるか、ということでした。『肉じゃが』って答えると、『あざとい』って思われるんだって。今や男子も「こいつ、ウケ狙いかな」って思うんだとか。じゃあ、一体何かっていうと……一人の女子のセリフがすべてを物語っていました。「男子は本当は子供っぽい料理が好きなのよ。ハンバーグとかカレーとか、オムライスとか。あとは唐揚げ」これ、大正解だと思います。職場でも聞いたことがあります。よくよく考えてみたら、そうですよね。好きな食べ物が『肉じゃが』ってあんまり聞いたことがないように思えてきました。以前はいわゆる『おふくろの味』が料理上手っていうイメージだったのかもしれません。小説の中では、今度のサークルの集まりには『唐揚げ』で勝負すると一人の女の子が宣言したりして、私の頭の中は、彼女たちの賑やかな声でいっぱいになりました。そして、もちろん、私にも男性の好きな料理がインプットされましたけどね。
微かにイイ香り
先日、職場である映画のことが話題に上りました。と言っても、ことの発端は一人の女性が「昔見た映画ですごく良かったということだけが頭に残っていてタイトルがわからない」って言い出したことからです。だから、みんなが「どんな映画?」って口々に尋ねる始末です。もし、ネットやDVDにあるんなら、もう一度観たいんですって。けど、すごく良かったという割には何も決めてになることを覚えていなかったんです。記憶に残っているのは『良かった』ということだけなんですもの。みんなだんだん呆れてきました。でも、質問を繰り返しているうちに、私はハッと閃いたんです。そんなストーリーの小説を読んだことがあるって。けど、偉そうには言えません。案の定、私も小説のタイトルを思い出せなかったんです。でも、自信満々ではないけど、たぶん合ってると思っていました。
もちろん、家に帰ってから探しました。けど、それこそ私もタイトルを覚えていないんだから探すのも一苦労です。本棚の前に立って、順に、『これかな』と思う本を取り出しては元に戻すという動作を繰り返しました。でも、ついに見つけたんです。その本は表紙をめくった時に微かにイイ香りがしたんです。その瞬間に、間違いないと思いました。中に挟んであったしおりに私は大好きな香りを染み込ませていたんです。月日が経っても微かに残っていました。香りは、記憶を呼び覚ます天才です。もちろん、翌日、職場にその小説を持って行きました。『しおり』には大好きな香りを! イイことあります。
美味しいごはんを食べるには
先日、新しいお米のブランドのネーミングを募集している記事を見かけて、私も何か考えてみようかなって思いました。けど、お米のブランドはものすごく沢山ありますよね。コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、などなど数えきれないくらいあります。それぞれに特徴があって、炊き方にも少し違いがあるようです。
先日、五つ星お米マイスターと言われている人の本が紹介されてるのを見かけたんですけど、そこには驚きの内容がありました。私が今まで正しいと思っていたことが間違いだったんです。
最近は糖質制限ダイエットというのをよく耳にするから、なんだかごはんは太るというイメージがついてしまって、なるべく食べ過ぎないように気を付けています。特に夜には食べない方がイイと思っています。でも、子供の頃には、母にしっかりごはんを食べないと体が強くならない、なんて言われましたけどね。さて、お話を戻します。そこに書いてあった驚きの内容の1つは、『お米は水が透き通るまで洗ってはいけない』というものです。昔はぬかや汚れがついていたから『研ぐ』と言っていたけど、今は『洗う』なんですって。それも優しく。そして、水が透き通るまで洗うと旨みまで逃がしてしまうからダメなんだそうです。それと、冷凍するときには、熱いままラップにくるんで、さらにアルミホイルに包んで、そのまま急速冷凍するのがオススメなんですって。冷ましてからだと、冷めるうちに硬くなるし味も落ちるらしいんです。私の常識は覆されました。そして、もちろん賢くなりました。
入社試験いろいろ
最近の企業は、ありきたりでなく他とは異なった独特の入社試験を実施しているところもあると聞いたことがあります。それによって人物の柔軟性や発想力などを見るようなんです。私が以前何かの記事で読んだ時には、応募するときに写真だけでなく動画を撮影して送るといったものやツイッターのフォロワー数が何人以上という条件がある会社などがありました。また、インターンシップで有利になるとか、もしくは、インターンシップでのみ採用する、などもあるんです。それに、イマドキだなって思うのは、ブログ執筆に関する条件などです。特にIT関連やベンチャー企業に多いみたいです。
でも、「へぇ」って感心してしまったのが、あ、これ、実は小説の中のお話なので、現実にはあるのかどうかわからないんですけど、「いかにも」といった感じでありそうです。主人公が「こんな入社試験なんて……」と言っていた試験があります。それは、歌の1番の歌詞が書いてあって、その続き、「2番の歌詞を自由に書きなさい」という問題だったんですって。そして、もう一つは、問題用紙に文章が書いてあって、それが『起承転結』の『起』の部分で、「その続きの『承転結』を考えて書きなさい」というものだったんだそうです。ユニークですよね。けど、得手不得手に関わらず、その人の人間性が分かる気がしますよね。まぁ、あくまで小説ですけど。
思いを馳せる学生時代
時々、何かのきっかけで子供の頃のこと、学生時代のことを思い出します。いつか何かで読んだように、思い出はいつのまにか本当に美しくなっているものですね。時のおかげで、全てがキラキラしたものに変化しています。
今、読んでる小説の主人公や登場人物はほぼ大学生です。色んなタイプの人がいて、それぞれ生き方が異なります。それを読んでいると、思い出すのはやっぱり自分の学生時代のことです。あんなことがあったなぁ、こんなこともあったなぁって、過去の自分へと思いを馳せてしまいます。登場人物の中の一人にすごく親近感を覚えたり、他の人物には友人を重ねてみたりと、なんだかストーリーを追っているのか、自分の学生時代との共通点を探しているのか、どっちが主なのかといった感じです。でも、大人社会の小説は知らない世界に入り込めるし緊張感や緊迫感があったりするのが魅力なんだけど、こんな風な物語もいいですよね。自分が通って来た道だから、「うん、わかる、わかる」と頷けることも多いですしね。けど、大人になって思うことは、やっぱり学生時代は気楽な日々だったなってことです。毎日、なんて楽しいんだろうって思っていましたもの。戻りたいとまでは思わないけど、もし戻れるなら、もっともっと色んなことに挑戦しても良かったなって、欲がでます。小説の中で登場人物たちは悩んだり衝突したりするけど、それでもやっぱりキラキラしています。
感動できますように
先日、朝、出勤したら後輩が目を腫らしていたんです。彼氏と喧嘩でもしたのかと聞いてみたら、そうではなく原因は読書でした。実話に基づいた恋愛小説で、彼氏が病気と闘うことになるストーリーだそうです。読み始めたらやめられなくなって、ついつい深夜まで読んじゃって、なおかつ号泣したらしいんです。そうなんですよね。夜に泣くと、翌朝に瞼が腫れることを私はよく知っています。今までに何度も経験がありますもの。そうなったら熱いタオルを瞼に充てて応急処置をしたものです。彼女にも教えてあげたから、しばらくタオルを当てていました。
そんなことがあってから数日後、彼女にその本を勧めれたんです。話題になってるのは知ってたけど、まだ読んではいないってこの前話したからです。「絶対に涙が止まらなくほど感動するから、読んでほしい」って。そんないきさつがあって、私は会社の後輩からその本を借りました。でも、こういうのって本当はちょっと苦手なんです。たぶんイイ本なんだとは思うけど、本当に涙が止まらなくなるほど私も感動するかどうかはわかりません。映画だって、あまりにも前評判が良すぎると、私って入り込めなくなるんです。期待しすぎて。
万が一、本当に涙が止まらなくなったらと考えて、寝る前に読むことは避けようと思っています。電車の中も危険です。そう思うから、まだ読み始めていません。でも、一番心配なのは、そこまで感動できなかったときのこと。彼女の期待を裏切りたくないという気持ちもありますしね。だからと言ってウソは嫌です。「本当に感動できますように」って、今、祈るような気持です。
オリジナルソングなんて
子供の頃、将来になりたい職業がいっぱいありました。年齢によっても違っていました。幼い頃は純粋に夢という感じで、成長するにしたがってだんだん現実味を帯びてきます。以前、一緒に仕事をしている人の息子さんが歌手になりたいと言っているということを聞いたことがあります。そういえば、私も女優さんになりたいって思ったことがありました。みんな一度は通る道かもしれません。それを現実的な夢と考えるかどうかは別として。先日、またその息子さんのことが話題になって、その場にいた数人が口々に勝手なことを言っていました。もちろん、みんな肯定的な意見で応援する気持ちでしたけどね。でも、現実には相当厳しくて難しいことなんですよね。最近はアイドルでなければ、シンガーソングライターかダンサーが中心なんだそうです。息子さんはオリジナル曲がないから、余計難しいんだって。その時、それを聞いた先輩が私の肩をポンポンと叩きました。「それなら、オリジナル曲を作ってあげたらいいんじゃない?」って。それは無茶ぶりというものです。なのに、みんな「それがいい」と簡単に言うんですもの。私は読書が好きだし、文章を書くのも好きだけど、歌なんて作る趣味はないんです。けど、その場はもう盛り上がってしまって、私の意見なんてお構いなしに事は進んで行きました。
結局、やってみることになってしまったんです。とりあえず今は、歌詞を書いています。
昔からの物語
先日、友人と一緒に日帰り旅行に出かけました。ある有名な神社にも行って、とても厳かな気持ちになりました。参道には大きな木がトンネルのようになっていて、そこは空気がとても澄んでいる感じがしました。けど、そんな美しい神社の境内で、私はちょっと不思議な光景を目にしたんです。お参りができる数か所のどの場所にも、ちょうどお賽銭をいれる箱の近くに卵がお供えしてあったんです。「なんで卵なんかあるんだろう」と首を傾げていたら、友人がこう言ったんです。「ここは蛇の神様がいるんだって」って。だから、卵がお供えしてあるそうなんです。古くからの言い伝えで、それは日本書紀に書かれていることなんだそうです。そして、実際にも多くの人が大蛇を見てるんだとか。友人は蛇を見たという人を知っているって言っていました。それに、他には古事記にある恋物語の言い伝えもあるそうです。そういうお話を聞くと、なんだか気持ちは遥か古に飛んで行きそうです。旅先で訪れたところが古事記や日本書紀に書いてあるということをたまに耳にすることがあるけど、それだけでその場所が魅力的に感じます。いつか本で見た挿絵が頭に浮かんでくるようです。古事記や日本書紀などの古い書物って、そのままでは難しくて読めないけど、現代文にして解説してあるものはすごく面白いですよね。その神社のいわれをもう少し詳しく知りたいなって今、思っています。久々に、日本書紀を読んでみますか。